捻転出来ているかな

こんにちは。

今月のゴルフダイジェストの記事を紹介してきましたが、実際に鳥かごで打って実践をしてみました。背中を使うに意識をしてスイングをしていました。


意識はするのですが、思ったほどの違いが出てこないのがちょっと残念です。

もっとしっかり捻転するつもりなのですが、写真でみると以前とそれほど変わりがありません。簡単にはいきませんね。ところで鳥かごでの練習って本当に有効なのでしょうか。生成AIに聞いてみました。

🏌️‍♂️ 鳥かご練習のメリット

  • スイング作りに集中できる ボールの行方を気にせず、インパクトやフォームに集中できる。
  • ヘッドアップ防止になる ボールを追わないため、頭が残りやすくなる。
  • 短時間でも効果的 毎日少しずつでも継続することで、スイングが安定する。

⚠️ 注意点と落とし穴

1. 的の位置に惑わされない

  • 的のセンターに当てることが「正しい方向」と思いがちだが、実はひっかけ球になっている可能性がある。
  • 少し右側に当たるくらいが理想的な方向性。

2. 距離感が養いにくい

  • 実際の飛距離や弾道が見えないため、距離感や風の影響を体感できない。
  • コースでの対応力を養うには、屋外練習も併用するのがベスト。

3. 傾斜の練習ができない

  • 平坦なマットでの練習が多く、実際の傾斜地でのショットに弱くなる
  • 自宅練習ではドアストッパーなどを使って傾斜を再現する工夫も有効。

4. スイングの「形」だけに偏りがち

 ・動画撮影や計測器を使って、客観的なチェックを取り入れると効果的。  

 ・ボールの結果が見えないため、スイングの形ばかりを気にしてしまう

✅ おすすめの練習方法

  • ティアップしてクリーンに打つ練習 成田美寿々プロも学生時代に実践していた方法で、スコアアップに効果あり。
  • ハーフショットでインパクトを意識 アイアン中心に、インサイドから捕まえるイメージで練習。

思ったより良い答えが返ってきました。ティーアップしてクリーンに打つというのを試したいと思います。

明日もナイスショットでありますように!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です