厚生年金保険法
こんにちは。
スタディングという通信講座で社会保険労務士試験の勉強をしています。現在1週目ですがとにかく範囲が広いです。しかも古い法律が多く言い回しもよくわからないです。担当講師が言っていましたがここで挫折をする人が多いというのも頷けます。もともとこのパートを勉強したいと思い、せっかくなら年金アドバイザーではなく、国家資格の社労士の勉強をしようと決めたのですが、ちょっと苦戦しています。またほかの法律と同じような保険があるのに受給要件が微妙に違うのがいやらしいです。市販のテキストがあんなに分厚いのもよく理解できます。
基本的には法律の勉強なので、市販のテキストを買ってじっくりと勉強すれば合格できると思います。ただ、講座の方が強弱や引っ掛かりやすいポイントなどのアドバイスがあり、また動画では講師の表情と併せて内容がインプットされることもあるので、私には動画講座が適しているように思います。
CD付のテキストなんてものもあるのですね。お手軽ですしこれはこれで良いと思います。4月から勉強してもう少しで厚生年金が終わり社会保険一般常識に進みこれが終わると一周です。8月まではひと月20時間くらいしか勉強していなかったのですが、ここで一気にペースを上げたいところなのですが、今週も目標の20時間に対して10時間しかできませんでした。飲み会が3回あったのと、土曜日に高校野球を見るために10時過ぎからビールを飲んでしまったのが敗因です。来週も飲み会と出張があるのですが、移動時間にお酒を我慢して勉強できるかどうかがカギになりそうです。この2週間打ちっぱなしに行っていません。来週は必ず行きたいと思います。
明日もナイスショットでありますように!