健康保険法

こんにちは。

通信教育のスタディングで2026年の社会保険労務士講座で勉強中です。労働法が終わって社会保険に入り現在は健康保険法の勉強ですが、これが結構ややこしい。サラリーマンなので健康保険を駆使しているのですが、保険料の算定となる報酬額の算定が兎に角ややこしいです。なんでこんなに複雑にするのかがわかりません。特に通勤費がなぜ報酬に組み込まれるのか全く理解できません。学習者は理解できるできないにかかわらず、そういうものだと記憶しておけば良いと講師の先生は言いますが、理屈が理解できないと頭に入ってこないのが悲しいところです。それでも合格しなければ意味が無いので頑張って勉強しています。社労士の勉強をすると国などが提供してくれるサービスを知ることができるので、勉強して知識にして何かを申請するだけで学習代くらいの元は取れるような気がします。月ぎめの安い講座もありますので勉強してみてはいかがでしょうか。

またさわりだけでもわかっていると仕組みがわかってくるので初心者向けのテキストもおすすめです。既に来年合格用のテキストも出てきています。


勉強をして思ったのですが、社会保険制度って自分から申請しないとサポートを受けられない項目がかなりあります。せっかくの制度も期限内に申請しないと恩恵を得る事はできません。正しく理解して貰えるものを貰いそびれないようにしたいものです。

あしたもナイスショットでありますように!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です